ページビューの合計

2014年4月30日水曜日

佐渡トキマラソンは自己最低記録!?の不満足ですが、充実した連休を過ごせました~!

佐渡汽船新潟港にときわ丸停泊中
私にとっては3回目の「2014トキマラソン」に参加すべく、前日のうちに佐渡へ移動。この4月より就航の新造船ときわ丸にクロスバイクを輪行し手荷物として持ち込みます。解体輪行作業に約15分。
ときわ丸フロント
船内輪行中

ゴールデンウイーク以外なら輪行手荷物料金は無料キャンペーン中でしたが、今回は510円也。
佐渡汽船新潟港を16:00に出発した、とっても綺麗なときわ丸。運転ブリッジの見学(撮影禁止でした)も出来て、おまけにイルカ達が回遊しながら私を出迎えてくれました。とっても良い事が有りそうな気分です・・・自己ベストが出るかな?
画面左海上に三頭のイルカ確認!
展望ブリッジから外へ・・・
急いで組立て
本日の切符です
おけさ丸より10分早く2:20で両津港到着。外は少しずつ暗くなってきた。急いでバイクの組み立て作業・・・おおよそ30分で出っ来上っがり~
ココから12K移動します。県道の途中、橋の工事で通行止め!山手の橋に迂回すること約1K・・・降りてきてビックリ!「歩行者は通行可(自転車は押して通行してください)」と有りました・・・ギャフン!損した気分、あまり良くない事が起こりそう・・・自己ワーストが出てしまうのか?
とっぷりと日も暮れて、辺りはもう真っ暗です・・・無茶苦茶重い荷物をしょって、約35分で到着。
朝日を受ける黒猫見える?

明日の開会式に間に合う様に受付をする予定なので8:20出発で良いのかな?で、持参した手塚治虫「地球を呑む」を就寝まで読みふけってしまうのでありました。オヤスミナサイ・・・

昨日の曇り空から一転、本日は晴天なり。予定どうり出発したのに向かい風が強くてクロスバイクはなかなか前に進みません。
おんでこドームで開会式
おんでこドームに着いたら開会式は始まってましたー、早速受付をします。
ユニフォームは家から着用してきましたので、ゼッケンを付けるだけで準備完了→→→ストレッチ&準備体操・・・10時のスタートまであと僅か。

ストレッチ終了
トキッキも応援に駈けつけた
スタート地点集合

スターターは甲斐佐渡市長、ゲストの弘山晴美さんはトキの着ぐるみ?を着ています。コースを一緒に走らないのかなぁ?
スタート2分前です
1K地点過ぎでしょうか?
スタートしました。
弘山さんが「早目に給水しましょう」と叫んでいます。
今日は暑くなりそうだぞ~


道の駅「能楽の里」に給水無し!
4K地点付近の道の駅に第一給水所があると思ったら無いではないか「アレレッ」何故無いんだ?
私のコース図の見間違いか~?プチ動揺。しょうがないので歩を進める・・・5K通過=28'05"15
6K付近、唯一?の上りだ
少しの上りをがんばって新穂へ・・・6K過ぎに第一給水発見!暑いので給水カップが足りなくなりましたヨ~、商店街で串団子を食べながら応援していたお母様、「美味しそうですねー」と声をかけると「あげましょか?」と言って、食いさしを差し出したので「No Thank You」。
第二給水は新穂市街のど真ん中、約9K地点に有りました~、ここではしっかり給水させて頂きました~。
生き返ったので、先の佐渡市役所を目指します。10K通過=55'54"67
新穂にサラバして金井へ向かう
市役所エイドを後にして
さすがに市役所付近は応援も多く、子共達とハイタッチでパワーを貰います。15K通過=1:24'13"07
仮面ライダーに遭遇

ココから区画整理された田んぼ道を走ります。まっつぐ(江戸っ子かっ)な道で気が遠くなりますネ・・・とマイナスイメージを持った途端、目の前が真っ白に・・・なんかプチ日射病的感覚にみまわれます、そして仮面ライダーに抜かれるの巻。
20K付近、初給食にありつく・・・
折返地点が歪んで見えます
22K給水にバナナ無し!
何とかカンとか20K給水、佐渡消防本部へたどり着いた・・・コース初の給食エイド・・・お腹がすいたのでバナナを一気食い、もうすぐ折返しだファイトー!帰りにも食べようっと、勝手に思っている私でした。20K通過=1:54'07"66
2:02'00"で折返し、先ほどのエイドでバナナと思ったら、な、な、無いっ!?往路にはあっても復路にはないんです。勝手な思い込みで、勝手に凹む私です・・・
工事現場!?の人に遭遇
何か急にお腹空いてきた~、ペースダウン。工事現場の人に抜かれるの巻。
真直ぐな国仲バイパスでした
25.6Kで小休止
25K表示が無いぞ~、と思いながら走っていると、25.6K給水、そしてラスト15Kの看板・・・と、言うことは27K地点と言うことですか~?それにしても、15キロのカウントダウンてどうでしょう!?頑張るモチベーションアップにはラスト10K位からのカウントダウンの方がありがたい・・・と勝手に思っている私です。L15K(27.2K)通過タイム=2:49'55"68
復路の市役所には給食有り
市役所給水に戻ってきました、バナナが有ったぞー・・・レモンとオレンジと塩飴を頂きながら歩き出す。
なかなかペースが上がらない、と言うよりペースの維持が難しい。ラスト10K通過=3:31'28"44
32.6K新穂給水
新穂農協へ戻って来ましたよー、給水所に塩が有ると良いね!スポドリ補給も塩分不足か吐きっぽい・・・と沿道に蹲って吐いている女性ランナー発見「大丈夫ですかー?」と、一応声をかけながら通過、近くに係の人はいませんねぇ・・・先をゆくランナーが旗振りの係の人に後ろを指さして一言二言・・・レシーバーで連絡していたから大丈夫のようです。そんなやり取りを見ていたら私の吐き気なんかどこへやら・・・
35K手前たい焼きマンと遭遇



ところが、ラスト8K付近から左足内側付根が引き攣った~、チョット歩いて再び走り出す・・・が、また痛くなり、歩く・・・の繰り返し。
36.1K給水&給バナナ
周りには私と同じように、歩いたり走ったりする人ばかり。
本来ならとっくにゴールしている予定だったはず・・・う~ん、残念。
ラスト5K=4:18'46"91
37.8K能楽の里ラスト給水
往路では給水所が無かった道の駅、最後の給水は歩いて通過。う~ん、回復しないぞこの体。
加茂湖畔では農作業
ヘロヘロでした~
歩いて、歩いて、走って、歩いて、再び走って、歩いて、歩いて・・・ラスト1Kなのに力が入らない、ガス欠か?日射病か?練習不足か?・・・たぶん練習不足+αだと思う・・・
クロスパイクで帰ります
「あと400mでーす」と言う沿道の応援で、最後位は走ってゴールしなくては・・・ヘロヘロになってゴールしました~
何とか完走+完歩!?=5:13'15"59
リザルトはこちら
完走メダル&おにぎり
ちょっと残念な自己最低記録更新か!?くっそー!来年リベンジしてやるー!

スペシャルの受付が無いので、来年はエネルギー源を持参して参加しようっと・・・





三連休の中日は子守です、って、姪っ子の子供達なので孫みたいなものですけど・・・
イソギンチャクの虜です
砂浜で制作中?・・・
出来上がり~!
子守も結構楽しいものですネ・・・
孫達のお昼寝中、私はロングライドならぬ28Kショートライド・・・






連休最終日、天気が良いので農作業・・・
苗代です
苗の積込み完了
1反歩あるかな?
機械の調子が順調で、予定より早く終わりました。

で、連休最後のロングライド気分で港に向かうのであります・・・







佐渡汽船両津港に停泊中の「ときわ丸」
で、夕方16:15両津発のカーフェリーに乗り込みます。奇数日なので今回もときわ丸でした、ラッキー!
こんな佐渡弁使ってる?







⇐ときわ丸内部の壁にありました~






新潟港到着時は小雨模様。降り支度でコルセットを腰に巻いてウエストポーチを着けていると、年配のご夫婦らしい人に声をかけられた・・・
「その格好はツーリングですか?」
「ハイ」
「どれ位の(大きさの)バイクですか?」
「・・・?」
「あれっ!?バイクですよねぇ?」
「いいえ、こっちです」と、手でペダルをこぐジェスチャー
「ぇへえーっ、スゴイですネー」・・・(以下省略)と、言うようなやり取りをして自転車の楽しみ、ジョギングの楽しみを伝えることが出来たかしらん?・・・

ロングライドも出来て、マラソン参加も出来て、子守もさせてもらって、農作業も出来て、ときわ丸に乗れて・・・とっても充実したお休みでした~・・・・・・来年リベンジする目標も出来たぞ~!

と、その前に来月の「第30回みしま西山連峰登山マラソン」の為にトレーニングしなくっちゃ~!








2014年4月15日火曜日

焚き付けに使う松ボックリをもらってきましたヨ~

信濃川やすらぎ堤
鳥屋野潟
桜が満開状態の信濃川&鳥屋野潟・・・桜の名所は色々有れど、日本三大夜桜で有名な上越・高田公園に奥様が行ってまいりました。
で、お土産は「①松ぼっくり」「②松かさ」「③松ふぐり」等、色んな呼び方がありますが、当家では①を採用!

上越産マツボックリ



この松ぼっくりは上越の義兄弟の本家のお庭で採取された物らしいのですが、自分でも公園で松ぼっくりを拾った事がありますが、結構根気のいる作業なのです。とっても有難い事です・・・薪ストーブの焚き付け時に便利なんです。
本来は着火剤を使用したりしますが、我が家では「松ぼっくり」か「使用済み割りばし」なんです。特に松ぼっくりは脂分を含んでおり火の食いつき?が良いのです。秋に拾ったものは、すぐ燃やすと多少のススが出ますが、春先に拾ったものは勢いよく燃えるのです・・・松ぼっくりも生もの?なので、薪と同様に少し寝かせてから使う様にしようと思います。
着火剤なんか使いません




だいぶ、温暖になって来ましたので、薪ストーブの使用も、あと数週間。松ぼっくり君、来シーズンまでオヤスミナサーイ!

2014年4月11日金曜日

4月10日は北山修がミュージシャンとして再スタートを決意した記念日なのです。

1979「秘密の京都」より
自切俳人(じきるはいど)をご存知でしょうか?
1978年3月31日ニッポン放送「オールナイトニッポン」(毎週木曜深夜1:00~3:00)のパーソナリティーを降板。
1979年4月6日よりKBS京都「ハイヤング11」(毎金23:00~)にヒューマンズーとして他メンバーと共に登板。
1979年10月8日よりABC朝日放送「サバイバル宣言」(月~水の22:30~23:00)にアシスタントの難波ますみチャンと共に登板。
この頃、私は貪(ムサボ)る様にラジオを聞いていた。本名はキタヤマ・オ・サム(北山修)なのである。

<北山修-Wikipediaより抜粋>
2009年10月の加藤和彦の死去に際し、19日に行われた密葬で「・・・曲を制作する時は人の意見も聞いてくれたけど、最後の幕引きでみんなの意見を聞いてくれなかった」と挨拶。
2010年3月、九州大学を定年退職。これを記念して3月21日に『さよならコンサート』が行われた。 
同年4月10日に大阪サンケイホールにおいて「行徳伸彦とOK退職記念バンド=D50ShadowZ(デゴマルシャドウズ)」主催による『きたやまおさむ作品 レクチャー&ミュージック「ライブ・コンサート・生きてます」』にゲスト参加。加藤和彦の死に打ちのめされ音楽活動をやめようと考えていたが、このライブに招待され再び立ち上がることを決意した。
2011年6月、D50ShadowZと共同で新作アルバムをリリース。
2012年6月、大阪サンケイホールにて「よいよいよい祭」を企画・演出。前年に終わった京都「宵々山コンサート」(自身は第5回1977年より参加)の文化を継承。共演者に高石ともや、杉田二郎、城田じゅんじ、そして永六輔が参加。
2013年3月、坂崎とコンビを組み、第4次フォーク・クルセダーズとして「若い加藤和彦のように」を発表。
宵々山コンサート'78

現在67歳(1946年6月19日生)の彼は積極的且つ、精力的に音楽活動に携わります。

で、私こと、彼の影響でブログテーマの洋楽と映画音楽にノメリ込む事になるのです。
前出の「お待ちになりましたか、ジキル・ハイドです」で始まるオールナイトニッポンのBGMが気になり、集めまくりました~「真夜中の大発見」「真夜中の体験」「真夜中の神話」etc・・・当時のディレクターの好みが反映されているようで、結構、偏りのある選曲です。
1977 STAR WARS

当時の限られた情報源から、まず、リスト↓の2曲目がスター・ウォーズの曲と言うことと、5曲目がアース・ウィンド&ファイアーの演奏曲と言うことが分かり、関連するレコードや雑誌を集めました・・・SPレコードやLPの収集も全ての曲が揃った訳ではなく、そのうちにCDの再発等で該当曲が市場に出回るようになると、入手困難で揃わなかった曲がCD化され、再編されるようになる・・・そして、HMV、タワーレコード、キングコング(中古CDショップ)に日参するようになるのです。

1994年CDリリース「TV-Tunes:Best Selection」 ハードオフにてGet! 

1995年CDリリース「This is Cult Fiction」 キングコングにてGet!

1996年CDリリース「Mission Accomplished:Themes for Spies & Cops」と入手する・・・

そして、1999年にCD発売になった「Henry Mancine/The Cop Show Themes」をゲットする事が出来た。このCDの多くの曲が自切俳人のラジオでエアプレイされている。オリジナルレコードとしては1976年リリースなので当時リアルタイムでディレクターが使用していたに違いない・・・

また、1999年CD化の「Star Wars and Other Galactic Funk by MECO」のアルバムを入手。これは当時スター・ウォーズの数あるカバーの中で最大のヒットを記録した。
1977 All 'N All/Earth Wind & Fire_Shusey Nagaoka

<現在保有している自切俳人BGMリスト>
TV & Movie 真夜中の大発見 
02 Star Wars Theme~Cantina Band(Meco) 
                                      1977 Star Wars & Other Galactic Funkより 
05 Biyo(Earth Wind & Fire) 1976 Spiritより
06 Mission:Inpossible(Henry Mancini) 
                                 1968 The Big Latin Band of Henry Manciniより
07 Medley:Kojak~S.W.A.T.(Henry Mancini)  *03と同
08 Gonna Fly Now(Maynard Ferguson) 1977 Conquistadorより
09 The Streets of San Francisco(Henry Mancini) *03と同
10 Baretta’s Theme(Henry Mancini) *03と同
12 Serpentine Fire(instrumental)(Earth Wind & Fire) 
                                              1977 All 'N Allに未収録、SP(B面)のみ

*14の曲は当時別番組で良くかかっていたのでボーナストラックとして・・・

TV & Movie 真夜中の体験/神話
02 The Pink Panther Theme(Henry Mancini)  
                          1975 The Return of the Pink Pantherより
05 Navel Maneuver(Henry Mancini) *02と同
06 Ben-Hur~Prelude(Carlo Savina And The Symphony Orchestra of Rome) 
                                                                                 1959 Ben-Hurより
07 Theme from Close Encounters of the Third Kind(John Williams)
                                             1977 Close Encounters of the Third Kindより
08 The Burning Desert(Carlo Savina And The Symphony Orchestra of Rome) 
             *06と同 
09 Gonna Fly Now~Theme From Rocky(Bill Conti/DeEtta Little,Nelson Pigford) 
                                                                                     1977 Rockyより
10 Naval Battle(Carlo Savina And The Symphony Orchestra of Rome) *06と同
11 Nocturnal Pursuit(John Williams) *07と同
12 The Miracle and Finale(Carlo Savina And The Symphony Orchestra of Rome) 
              *06と同
1978 「真夜中の事典」


クラッシックからも何曲か使われている・・・オープニングで使用のBGMは「ショスタコーヴィッチ交響曲第5番『革命』第2楽章スケルツォ」そして「ムソルグスキー交響曲禿山の一夜」や「チャイコフスキー白鳥の湖」「ベートーベン トルコ行進曲」等々・・・「ビゼー作アルルの女第2組曲ファランドール」はBob James版が使用された・・・

映画音楽やTVテーマを収集していくうちに、STAR WARS, EW&Fは当然のことながら、ピンク・パンサー(ピーター・セラーズ)、未知との遭遇(SF映画)、SWAT、コジャック・・・そしてジョン・ウィリアムスとヘンリー・マンシーニとボブ・ジェームスにハマッテしまうのです。

また、クイーン、キッス、ボブ・ウェルチ等が良くかかり、ビージーズ、ポール・サイモン、バリー・マニロウ等の曲がエンディングのBGMに使用されていたのです(この辺のアーティストに関しては次の機会に・・・)

自切俳人とヒューマンズー、高石ともやとナターシャーセブン、杉田二郎等にも当然のようにはまり込んでしまうのでした~・・・・・・・・・・現在に至る。

還暦をとうに過ぎて、人生を再スタートさせる「サム」のバイタリティーは、見習うべきものがあるのです。私もガンバラなくっちゃー。
とりあえず、グロスタイムサブフォーかな?(そっちかよっ!?⇐三村風に)