ページビューの合計

2013年2月25日月曜日

またまたアデル、やっぱりアデル、第85回アカデミー賞

スカイフォールを熱唱

本日(現地時間2月24日)開催の第85回アカデミー賞授賞式で、英国出身アデルがオスカー歌曲賞を見事にゲット!(今回からアカデミー賞の事を公式に"オスカー"と呼ぶことに成ったらしい・・・今さらだけど・・・)

007/スカイフォール』のテーマ曲「スカイフォール」を、産後初めてのライブで披露した彼女のパフォーマンスに、会場は割れんばかりの拍手喝采、すたんでぃんぐおべ~いしょ~ん!

007トリビュートで歌声を披露したシャーリー・バッシーや、『テッド』のテーマを歌ったノラ・ジョーンズのステージも、すべてアデルが受賞するために置かれた布石のように感じられたのでした。

for your eyes onlyより
007のテーマ曲が同賞にノミネートされるのは、1981年の『007/ユア・アイズ・オンリー』以来で、受賞は初となります。おまけに今回、音響編集賞も受賞している。


同シリーズの受賞は1964年の『007/ゴールドフィンガー』(音響効果賞)と1965年の『007/サンダーボール作戦』(視覚効果賞)の2度しかない。
シリーズ誕生50周年の節目に発表された『007/スカイフォール』は撮影賞、音響編集賞、歌曲賞、作曲賞、音響編集賞でノミネートされていた。47年ぶりの受賞おめでとうございます。
goldfingerより
thunderballより












檀上でアデルは涙をこらえるのに必死の様子で、「本当にありがとうございます、とっても最高だわ」とスピーチ。感極まって共同作曲を担当したポール・エプワースにスピーチを急遽バトンタッチするというハプニング?も・・・
パフォーマンスもドレスも見事だったんですが・・・
ジェニー・パッカムが手掛けたブラックの15Kgもあるというロングドレスに身を包んだアデルはマネージャーたちに感謝の意を表し「それから私のパートナーにも、愛してるわ・・・」とスピーチ。さらに観客席に向かって「ここにいる皆さんも素晴らしいわよ~」と叫んで、ステージを去った。
スピーチはボロボロか?

アデル出演中のツィートが1分間に80,000件を超えたと言うからスゴイ!
後のコメントでアデルは「あとはトニー賞とエミー賞を獲りたいわ」と語ったらしいから、大胆不敵と言うか、何と言うか・・・

サードアルバムの制作を開始したとか、しないとか・・・今後も彼女の行動から目が離せませんネ!

2013年2月21日木曜日

まだまだ外は雪深いので、お家の中で薪作り?です。

紙薪つくり器「紙与作」を数年前から使用してます


薪割り作業をする為に、平日をお休みにしております。しかーし、外は雪が舞っている状態なんです!


しからば、秘密兵器を投入して、新聞薪製作といきましょうか。


「紙与作」君の登場です。
(ネーミングがおもしろいネ)





新聞紙を約2日分(20枚程)を水に浸けて柔らかくふやかして型に入れます。
風呂場のタイルが傷まないよう・・
上から体重をかけて・・・

手で、ぎゅっぎゅっ、ぎゅぎゅぎゅ~っと押し込みます。

板を乗っけて少々水抜きをして、その後バーをクロスさせて圧縮です。
素手でやるととっても手が痛い、最新のヤツはグリップが付いているが、古いタイプなので一工夫。

バーを下に、底の方を上にして体重を掛けるのです。コレだと手は痛くない、バランスをうまくとりながら、ぎゅ~っと絞ります、かなりの水が流れ出ます。
はめ込んだ金具を取り出すと・・
紙で作ったレンガみたい・・・

取り出すと圧縮されてレンガのようになってます。

あとは、風通しの良い場所で乾かして10日間位で出来上がり。
原理は簡単、だが、手間が掛かるのです。まあ、薪を切って割ることを考えれば、どっちもどっちかな?

圧縮して乾いているものは1~2時間火持ちします
主燃料にしようと思ったら新聞量の確保とか、手間とか、結構大変かも?
熱量は木の薪とは比べ物になりませんが、我が家では補助的に使う程度。

話しによると、一度に200個も300個も作るツワモノもいるとか・・・

    水を使うのでサブイよー、
         
         まぁ、風呂の残り湯でやったけどネェ・・・

う~ん、紙のリサイクルを自宅で出きる方法の一つとしてインプットしておきましょう!!

2013年2月12日火曜日

最新技術『プロジェクション・マッピング』で超豪華な演出!グラミー賞パフォーマンス

マムフォード&サンズのライヴ
アルバム賞受賞しました!

第55回グラミー賞授賞式は無事?に終了。
今回はCBS放送局よりここ数年の過激ファッションに釘を刺す「肌の露出は控えるように」と言う事前通達が出されました。
にもかかわらず、プレゼンターで登場したジェニファー・ロペスやケイティー・ペリーなどは、目のやり場に困る?ような出で立ちでした。
ケイティーは「業務命令無視」と、噂が立つ位平然としていたし、「約束はちゃんと守ったわヨ!」と、ジェニファーが会場をわかせる一幕も・・・

キャリア12年のFUN.
ずぶ濡れパフォーマンス
『Babel』で最優秀アルバム賞を受賞したマムフォード&サンズ。
今回の受賞で人気のみならず実力もNO.1が証明されたわけです。

最優秀楽曲賞と新人賞を受賞したファン.のリード・シンガー、ネイト・ルイスは「僕らは12年も活動しているし、あまり若くないんだヨ」とWe Are Youngな新人賞についてジョークを飛ばした。
ゴティエ&キムブラ






最優秀レコード賞を含む3部門を受賞したゴティエ。杖を突いて登場したプレゼンターのプリンスは「受賞者は・・・この曲大好きなんだ・・・Somebody That I Used to Know」と発表。トロフィーを受け取ったゴティエはプリンスから手渡されて興奮気味に「僕はずっと彼の音楽を聴いて育ってきたし、僕が作曲をするきっかけになった人なんだ」と。そして「私を選んでくれてありがとう、皆さんに感謝します、プリンスありがとう」と、けっこう露出度の高いキンブラのスピーチ。
キャリー・アンダーウッドのパフォーマンス

オープニングのパフォーマンスはテイラー・スウィフト。不思議の国のアリス風で「We Are Never Ever Getting Back Together」を披露。途中のナレーション部分で「彼が『今でも愛してる』って電話してきたの。『ごめんなさい、私はグラミー賞で忙しいし、私たちがヨリを戻すことはもう2度とないわ。絶対にね』って言ってやったわ」と歌詞を一部変更。破局報道されたワン・ダイレクションのハリー・スタイルズに対する皮肉かな?彼女は今回「Safe & Sound」で1部門受賞している、流石。

一方、テイラーと不仲説が飛びかっているキャリー・アンダーウッドのライヴは、最新技術のプロジェクション・マッピングを導入。白いドレスが赤・青・黄色の花模様、そして、キャリーがバタフライになって、最後は無数の蝶が会場を羽ばたくと言う素晴らしいステージに・・
彼女は今回カントリー部門で2部門受賞、さすがカントリーの元女王!(今の女王は・・・テイラーか、リアンか・・?)
実はこのプロジェクション・マッピング、昨年度のグラミー賞授賞式でも採用されていたんです。
クリス・ブラウンのこのパフォーマンスもスバラシイ!ブラボー!ハラショー!エクセレント!by 54th Annual GRAMMY Awards
この技術は、最近では東京駅の改築オープニングセレモニーで披露されたり、雪まつりで使用されたりと、日本でもメジャーになりつつあるのです。

もしかしたら、アカデミー賞授賞式(日本時間2月25日)でも、このプロジェクション・マッピングが何等かの形で披露されるかも?た~のしみ~っ!
アデルがグラミーに続いてオスカーも受賞してしまうのか?これも楽しみ~っ!





2013年2月11日月曜日

初受賞でいきなりアルバム賞を受賞!マムフォード&サンズ 55th GRAMMY

55th Babel
MUMFORD & SONS
第55回(2012年度)グラミー賞授賞式が本日無事?に終了しました。
主要部門は順当に推移して、最後に不気味な存在のMumford&Sonsがアルバム賞を受賞するという小ドンデン返しが発生!



2009年発表のデビューアルバム「サイ・ノー・モア」は全世界で800万枚以上の売り上げを記録、グラミー賞ではこの作品で一昨年4部門ノミネート、昨年も主要部門の「レコード賞」「楽曲賞」にノミネート(残念ながら受賞ナシ)。続くセカンドの本作『Babel』は2012年9月にリリースされ、全米での発売週セールス60万枚以上を記録し、ビルボード総合アルバム・チャートで初登場1位を記録(英国でも首位デビューを果した)
米国のルーツミュージックを取り入れたサウンドがウケて、現在、本年度ロックアルバムでは一番売れているので、当然の結果かもね~(因みにテイラー・スゥイフトが総合1位)



「アデルさんお綺麗ですネ」「アデルさんが前回6つも受賞したおかげで、私たちは去年受賞出来なかったんです」「でも、今年は英国人であるアデルさんに手渡してもらい、とても嬉しく思います」
と、お世辞やら、恨みやら、本音やら・・・をアルバム賞プレゼンターのアデルに対してスピーチ。

本命ではないかと言われていたブラック・キーズかFan.ではないかと思われたが、実は、裏で本命視されていたフランク・オーシャンやマムフォード&サンズ。作品的にはフランク・オーシャンに匹敵する位のジャック・ホワイト。ド~レ~にしよ~かな~??って、グラミー会員の好みが得票結果に表れたようですネ。初受賞にしていきなり頂点かー、3年連続ノミネートなので実力かな?

主要部門は以下のようになりました

【Record of the Year】
Somebody That I Used to Know/Gotye ft. Kimbra

【Album of the Year】
Babel/Mumford & Sons

【Song of the Year】
We Are Young/Fun. ft. Janelle Mona'e

【Best New Artist】
Fun.

ノミニー&ウィナーはこちら⇒55th Annual GRAMMY Awards Winner