ページビューの合計

2012年10月29日月曜日

柏崎マラソン 第10回記念大会にテンションの高い有森裕子さん登場

第10回の記念大会です
寒冷前線の影響で東日本は雨模様の予報です。
当日受付開始の7時着を目指し、朝5時30分に家を出る、この頃は曇っているが降ってはいない。
昨日、中古で買ったLionel RichieのTuskegieeを聴きながら車を走らす、柏崎に向かうほど雲が暑くなっている気配です。

柏崎市陸上競技場でーす
到着ーっ!
近くの駐車場は既に9割方埋まっている。ギリギリせーふ!
結構な雨が降っている・・・小降りになってから受付へダッシュ(2ヶ所分のスペシャルも持参)

受付中、風も出てきた・・・
さぶいので車に戻って仕度しよーっと、ナンバーカードを付けてタビを履いて・・・じゃ無くって足指靴下を履いて、あれして、これして・・・・・おおっ!雲の切れ間から青空がちょっと見え隠れ・・・このまま雨よ上がってしまえー




既に大勢がアップしている・・・
競技場では、開会式中の雨も上がりランナーがトラックにくり出している、フルのスタートまでもう少し、ワタシもアップしておきましょうかね~

目標4:00!
スタート5分前に整列、目標時間ごとにプラカードを持った係りが立っている、
今回は3:30~4:00の選手と一緒にスタートします!

10秒前、
   5秒前、
   4、3、2、1、バ~ン!
スタート地点で妙にテンションの高い応援をしている人が・・・

今回のゲスト;有森裕子さんなのです。

新潟マラソンにも何度か参加している彼女だが、その時もやっぱりテンションの高い応援をしていたのを記憶している・・・額の血管を浮き立たせる位に大きな声で「ファイトーッ!頑張ってイコーッ!フュゥウーッツッ!」
その後走りゆくランナーと力いっぱいハイタッチ!
御多分にもれず私もハイタッチです

さて、ランナーは競技場を二週半してからロードへ出る





12K前後と22Kの折り返し地点、当然帰りの32Kに大きなアップダウンのある、結構タフなフルマラソンのコースなのです
制限時間は5時間!まあ、時間的には余裕でしょう・・・と思っていた・・・

何かと話題の柏崎刈羽原子力発電所の脇を通る海沿い中心のコース
原発脇10K給水地点、ここから上りです







雲行きが怪しくなって来た





16K付近の田園ロード、この辺から雨模様






15K給水を過ぎてパラッパラッと天から降ってくるのは雨です


結構ないい降りになってきたぞ~
予め、用意してウエストボーチに忍ばせていた雨具(大き目のビニール袋に頭と両手の穴を開けたもの)を着用し、再び走り出す
20K給水&スペシャル過ぎから海岸ロード
頂上の折返し地点(22K)が見えた
雨模様と共にペースが少しづつダウン・・・
それでも何とか中間点を1時間53分でクリア、おおっつ!?
先日の「新潟シティ」のハーフの記録より早いぞー、大丈夫かなぁ?オーバーペースか?少し落とそうか?・・・
いや、このまま行けるとこまで押して行け-っ!!!!!! とりあえず折返し地点の登りを頑張ろうー!
折返し点頂上からの景色、小雨模様の向こうは佐渡よ~

何度チャレンジしても、この登りはきっついのです、前傾、腕振り、猫足などナド・・・あらゆる方法で頂点を極めるのです、

何とか登り下りを制した私はホッとしたのも束の間に「足がヤバイかも・・・」
一気に下ったツケが来てしまったのか?

まだ20キロ近くの距離をどうやってこの足を騙し通そうか・・・

ペースを落としてストレッチ、まずは25Kを目指そう

足を庇いつつチンタラチンタラ走っていると、沿道の応援?と思えるような大きな声の応援が聞こえてきた、「半分切ったよー、ファイト-」
25K付近、海岸ロードと有森さんに別れを告げて・・・
テンションの高い有森選手の登場です、
本日二度目のハイタッチでパワーを貰ってゴールに向かうのです

田園地帯に戻ると雨が強くなって来た、

雨具を着用しているので濡れないよー!と言う考えはアカサタナ、では無く浅はかだった、長距離を走っていると汗で濡れてくるのです

まぁ、直接身体に雨が当たるより、体力を温存できるので良しとしましょう




田園ロードは雨降りだった


平坦な道路だが結構足に来る、太ももが上がらずウルトラランのような「すり足走行」

Qチャンが市民ランナーに言う言葉「前半は上半身で走り、後半は下半身で走れ」
なかなか実践が出来ないのです・・・

30キロ過ぎから太ももの内側付根が痛くなり歩いてしまいました、それも、かなり長~い距離!

35K給水&スペシャル

それでも何とか32Kの登りは走りで攻略したぞー

35Kのスペシャルでエネルギーを補給して、のこり7K

マラソンは35Kからが一番きつい「35Kの壁」と、よく言いますが、走ってる時は壁なんか感じませんよー
だってもう既に何度も何度も壁にぶち当たって壁だらけで足が動きませんからーーーっ、残念っつ!
40Kの給水、あと2Kちょっとだー
40キロ付近から街中に近づく為、沿道の応援も徐々に増えてきた、特に給水地点前にいたオジサン、「あと、ちょっとだぞー、がんばれよー、オレは頑張らんけど・・・、人間出来る人と出来ない人がいるんだ-、お前らは走れるんだから走れ-、オレは走らんけど・・・ファイト-」と芸人さんのようなノリ突っ込みの喋り方で、大声で応援していただきました、ありがとうごせいやしたー
帰ってくる選手を待っている応援団?






ゴールの頃は雨も上がってました
ようやくゴール!途中の歩きがタイムロス、後半のハーフが2時間半も掛かってしまった、
中盤までは自己ベストを狙えるか?と思える走りだったのに、やっぱりコースに魔物は棲んでいたのでした
「柏崎」は春の「潮風マラソン」もタフだがコチラも結構タフだと言う事を痛感致しました、ランニングの神様、舐め切っていてスミマセンでした、反省!
記録証を貰います

記録証係りのボランティア(柏崎工業の学生さんと思われる)の一部、テンションの高い人がいた「こちらへどうぞー、こっちお願いしまーす、是非ーっ!」と、

なんか、今回は有森さん、沿道の応援、ボランティアと全体的にテンションが高かったようです、
暗いより明るいほうが良いですけども・・・・

トン汁と「鯨泉サイダー」を頂いて帰路に着きます


今年のレースはこれにてオシマイ
来年1月2日までお預けでーす、さようなら~













2012年10月25日木曜日

シカゴ ジャパンツアー2012 in 新潟県民会館

2012ジャパンツアーのメンバーです
デビュー40周年を過ぎたロック・バンド、シカゴ(Cicago)が新潟にやって来た!

今回は東京、大阪、新潟の3公演のトリをつとめる新潟県民会館。
私の記憶によると、13回目の来日で初の新潟公演でーす。
こりゃ~見に行かなくっちゃー
と、言うことで早速チケットをゲット!
サイトを確認するとメンバーの名前にヴォーカルのビル・チャンプリンがクレジットされていない、残念、グループを脱退したのか休んでいるのか・・・いずれにしても、生シカゴに期待しよう。

待望の10月24日が到来!
写真奥左から 
      Lee Loughnane(Tp)/Robert Lamm(Key,Vo)/Jason Scheff(B,Vo)/Keith Howland(G)
  手前左から
      Lou Pardini(Key,Vo)/Walter Parazaider(Sax)/James Pankow(Tb)/Tris Imboden(Drums)                

夜の新潟県民会館です
1階16列41番












Chicago JAPAN TOUR 2012のポスター
開演前のホールではお決まりのCD販売、傍らのモニターには2004年クリーグシアターでのEW&FとのジョイントコンサートDVDが流れていた・・・
しかーし、ディスク1の為、EW&Fのライヴ版だったのである。「Chicagoはディスク2の方だよっ!」と心につぶやき、ここの係りの人たちは素人か?いや、きっとアルバイトだろうなぁ・・・
あろう事か、一人のオッサンが「コレって、此処で売ってんの?」(オイオイ、映ってる彼らはシカゴじゃないぞー)で、バイト君「いや~、レンタルして来たDVDで、ここでは取り扱って無いんですョー」的な会話・・(だから~シカゴじゃなくってEW&Fだって気づいてよー)
まぁ、私的にはEW&Fのコンサートは5回程、フィリップベイリーの新潟公演を入れると計6回観に行っているので、これはこれで良しとしましょう・・・

そう言えば、数年前のEW&Fの国際フォーラムでのコンサート時も「That's the way of the world」のDVDを「これー、ライヴですか?」と訊かれたバイト君、暫らく考え「映像作品です」とキッパリ・・・確かに映像作品には間違いないが・・・「映像作品???」と、困ってた若者に「映画ですよー」と教えてあげました・・・結局彼はそのDVDを買っていた、親切にするって気持ち良いですね・・・

そンナこンナで、いよいよスタートです
暗闇に「シ~カ~ゴ~」の絶叫と共に演奏が始まる、観客全員総立ちの拍手か?と思いきや、前列の方が一部だけスタンディング状態!?このまま中盤に差し掛かる。冒頭の「掴み」を失敗したか?楽曲構成をミスったか?
途中ロバート・ラムの「ワタシ、ニホンゴワカリマセ-ン」には苦笑の嵐!そして、ジミー・パンコウによる名曲の紹介「ミナザンノーォカゲェデゼカイイチニナリマジター」・・・・・・そうです、1976年10月23日英国No.1をはじめ、日本でもヒットした「愛ある別れ~If You Leave Me Now」で会場は静寂な?盛り上がりを見せる・・・
終盤に差し掛かり「Saturday in the park」で会場総立ち!これやー、これを待っとったんや-、と言わんばかりに超盛り上がり「素直になれなくて~Hard to say I'm sorry/Get away」でボルテージは最高潮!
そして、アンコール曲を2曲もヤッテくれるなんて「Free~自由になりたい」「長い夜~25 or 6 to 4」からの~エンディングでは、すタンでィーング・おベェーいショーン、拍手喝采、雨、霰。
最後にジミー・パンコウの「ニイガター、ダイスキー!」には、まいりました。
余韻も束の間、帰路につく・・・

いや~、一時はどうなるかと思いましたが、何とか満足のいく

「初シカゴ」でしたー。






2012年10月8日月曜日

ついに1万人越え!第30回2012新潟シティマラソン

当日は朝から雨模様、このまま晴れてくれると良いなぁ・・・
いよいよ、待ちに待った「新潟シティマラソン」の始まりですよー!

前日までの天気とうって変わって、当日の天気は雨、不幸にも天気予報がズバリ的中。

しかーし、会場に行くころには雨も上がって、所々青い空が見え隠れ。

ガンバレ天気!このまま晴れろ!
スタンド席の選手控えで準備をしながら空に向かって「念」を送る私でした。

前々日に受付を済ませた私は、完璧に家で準備を済ませてきたので、ジャージを脱ぐだけでランニングスタイルに早変わり。

当日受付け無しの体育館
今年は飛び賞が有るのかー

今までは、体育館を選手控えとして使っていたが、今年は12,000人以上のエントリーの為、荷物預かり所になってしまった。しかも、所定の荷物袋が500円!まあ、この規模ならしょうがないか・・・
おおっ、お知らせ!?・・・・よーし、今年は特別賞の300位狙いだなぁ~


やっぱり、雨が心配なので私の雨具にしようと思っていたビニール袋を荷物に被せて、スタンド席を駆け下りる。
また、雲行きが怪しくなって・・・


と、そこに開会式の為、今年のゲストランナー高橋尚子=Qちゃんが登場。
「雨の日は呼吸がしやすく走りやすいんです、自己新記録が出るかもー」と、天気を気にする我等をよそに、大いに盛り上げまくっていた。
今にも降りそうな開会式
突然のスコール!?
今年のスタート地点は、競技場では無く市役所脇の路上からになります。したがって、1時間前から整列し30分前に整列完了、15分前に移動開始、この頃から激しい雨が選手の身体を濡らすのです。

スタート地点は小降りです
今年からハーフの部が再開したので、私はハーフに出場(と言うよりフルが満員だった為)

目標タイムでA~Dブロックに振り分けて整列させられた。ちなみに、MeはCブロック・・・ナンバーカードの末尾にデカデカと「C」と表示・・・目標タイム何分にしたっけぇー?
競技場のメインスタンドまで列は続く・・・




雨も止んで、いよいよ篠田市長による号砲です。
Qちゃん耳を塞ぐの巻









スタート地点を駆け抜ける

私は列の3分の1地点からタートしたが、スタートラインを通過するまでに2分近くも掛かってしまった。

遅れを取り戻さねばと、気持ちは焦るが大勢のランナーの前に出られない。焦れば焦るほど西堀通りをジグザグ走行に・・・リズムを乱してはいけない「落ち着けー」
柾谷小路のド真ん中を走る


と、柾谷小路に出ると集団が広がってマイペースを取り戻すことが出来たのです。
我々の為に交通規制をしてしまい、ドライバーの方々大変申し訳ございません、そして、ありがとうございます。
まあ、年に一度の事やから、ええやろ~!?勘弁!
画像が歪んでまーす



おぉおー、もうすぐ萬代橋だー!!!
自らが走りながらランナー達を激写する(萬代橋西詰にて)
萬代橋を通過・・・


一休さんでは無いが、橋のはしっこではなく、真ん中を通るランナーたちはみんな陽気でした。




万代橋を渡り終えた頃にスパイダーマンに遭遇!追い抜きざまに「すぱいだーまんさん、頑張って下さい」と声を掛けると
「ふぁい、ぅありぐぁとうごじゃいむぁすぅー」と、もう息が荒い・・・フルなのに大丈夫かなぁ?
肉づきの良いスパイダーマン

4K地点、南高校ダンス部の皆さんの応援です












冷たい小雨の中、信濃川沿いを上流に向けて走る選手達を、沿道の暖かい応援が力を与えてくれるのです。
中でも、南高校女子ダンス部の皆さんは華やかで前を通過する時は思わずスピードを上げてしまいます。「あれっ?」よく見るとこのダンス部、何人か男子がいるぞー!「あぶない、あぶない」って、
何が危ないんだか良く分かりませんが・・・
千歳大橋はケッコウなアップダウンです

更に走る、県庁を走る、千歳大橋を走る。

関屋大橋の手前で10Kランナーとお別れですよー。橋を渡ると左折の左折で、関屋分水脇のサイクリングロードを北上し、海岸道路へ向かうのです。
関屋分水脇を下流へ








10K付近、分水路に別れを告げる
海岸に出ると13K過ぎ折返し地点までまーーっつぐなのです。
民家は少ないにもかかわらず、沿道の応援が温かい、
つい今しがた小雨が降ったのか、足元は全面濡れている。




折返し地点が見えたぞー
ハーフの折り返し地点でーす。
晴れる気配の無い天気の中、フルの方々は真っ直ぐあと29k、我々はラスト8キロ。ココからはペースを上げる・・・予定では・・・

思うようにペースが上がらず・・・前半そんなに飛ばしてないのに、おかしいなぁ?

スタート直後のジグザグ走行約3Kがここへ来て祟っているのか?

ナンとかカンとかラスト5K地点を通過し、再び関屋分水を渡り左折、ぐるっと回った勢いと少々のくだりでラストスパートしたつもり・・・
ぐるっと回って上流の信濃川へ




う~ん、ふくらはぎが何か変!?痙攣が起きそうな気配が・・・

ペースダウン、ペースダウン・・・
ここまで来て大勢に抜かれるのは悔しいけど、私の足が言う事を聞かない、なぜ?小雨でコンディションが良くないからか?
いーえ、トレーニング不足に間違いない!反省!


Qちゃんだー
ハイタッチー!
信濃川を下るコース、ラスト2K付近に高橋尚子選手が待っててくれたのです。
Qちゃんの今日の目標は「1万人の人とハイタッチをすること」と言っていた、また、「1万人とハイタッチをすると手が腫れるんですー、ソフトにタッチお願いします」とも・・・・


Qちゃんよサラバ


ソフトタッチでパワーを貰って、ラスト2キロ

待っててよ競技場、もうすぐだから・・・・



何とかカンとか2時間を切ってのゴールだったのでした。目標タイム5分オーバーかな?
足がつった時にはどうなるかと思ったが、良くここまで盛り返したものだ・・・

フィニッシュでーす!





これも、ひとえに日々の私の努力の賜物ではないでしょうか?
な~んてネ!(本当は皆さんの応援のお蔭だと思ってまーす)

お餅の無料サービス




記録証を貰いにサブグラウンドまでグル~~~ッと競技場を迂回する途中に、ものすごい行列に遭遇、
何だよこんな所で列を作ってー、先に進めないじゃないかー、とブツブツ言いながら進むと「力餅の無料配布所」だったのだ
人間、無料の食い物には弱いんですネ。

雨でぐちゃぐちゃのサブグラウンド

サブグランドで記録証を受け取り、タイムと順位を確認。残念ながら飛び賞の300位では無かった・・・

参加賞のコシヒカリおにぎり引換所を探す・・・あった、あった、プチ行列、隣のテントは空いてるぞ
「サトウのごはん!?」こっちでも良いのか?、2個セット?
これにしよっと、
数年前までは超不味かったジャンボおにぎり、
県外から来たランナーも「これってコシヒカリ?」と言いながら食べていたのです
ジャンボおにぎり交換所
何年か前からオニギリ製作担当会社が代わって、新潟のコシヒカリと言えるようになりましたとさ。メデタシ、メデタシ。


競技場に荷物を取りに行くと小雨が降ってきた、
ランナーは、まだまだ頑張っているので-す
小雨の中、競技場に帰ってくるランナー達




本降りにならないうちに、早く帰ろーーッと
フルの選手は雨の中、これからが大変です、ファイトー!
我々は家に帰って乾杯でーす。

では、ランナーの皆さんまた会いましょう!
今度はフルでね~!!

号外でーす








去年より完走率は良かったのです






総勢10,790名の出走者の皆さん、お疲れ様でした。