ページビューの合計

2013年10月14日月曜日

新潟シティマラソンにQちゃんが再び登場!そして記録は!?ムムムムッ!?・・・

第31回新潟シティマラソン2013
台風の影響か日本海に低気圧が発達し、昨日はぐずついたお天気でした。が、本日は晴天なり~!(BSNで朝6:00の大会開催決定放送の頃は曇ってましたけど)
一昨年(2011年)からスペシャルドリンクは陸連登録者しか受付けてもらえない事になったので、8:05の開会式に間に合う様に、ゆっくり出発すれば良いのです。GMT・・・じゃなくて、地元の大会はラクで良いのです。
新潟市陸上競技場の天気は快方へ
朝食もゆっくりと、パンにバターを少々つけてバナナサンド。走る前にバターですか?そうです、マーガリンでなくてバターです。マーガリンは合成されたトランス脂肪酸の一種なので吸収されず、バターは自然食品なので体内に吸収され易いのです。しかも、天然の油脂分は血中で遊離脂肪酸として運動エネルギーに変わり易く、体内の脂肪燃焼を促がす効果があるんです。摂取し過ぎはダメですが、適量ならばお薦めですヨー。それから、半熟目玉焼きと熱々ごはん、あくまでも半熟にコダワリます。
「開始式」の開会です???
私の様なゆっくりランナーは、教科書にある「3時間前までに食事を済ませる」と、早すぎてスタート時点でお腹が空いてしまい、ゴール近くではガス欠になってしまいます。フルの場合、ゴール予定時間より逆算して5~6時間で終える様にしています(この計算だとエリートランナーだと3時間前で、ビギナーランナーだと1時間前で食事終了となります)。そして、スタート30分前位にバナナか、ゼリーを食してエネルギー燃焼の誘引を図る様にするのであります。
マッサージに、トイレに、ウェアーに着替え、塩に鉄タブにキャンディにエナジーゼリーをウエストポーチに詰め込んで・・・と、そんなこんなをしていたら、出発予定時間を過ぎてしまった―!ヤッベー!取り急ぎマザーバイク(ママチャリのこと)でアップを兼ねて移動・・・急げ!

競技場対岸の河川敷に近づくと、何やらアナウンスが聞こえてきます。開会式が始まったようだ-、急げ!体育館駐輪場に来ると、Qちゃんがしゃべりだした「去年は寒かったですネー」「今年は絶好のランニング日和ですねー」だって~。「雨が降ってて寒いくらいが、走りやすいんです」って去年は言ってたのに・・・流石、ポジティブ・シンキングな高橋尚子、何でも前向きに捉えましょう!
ご当地アイドル「ねぎっ娘」の登場!

新潟市陸上競技場内では既に選手が整列し始めている。「古町どんどん」参加のNegiccoたちも「コンニチねぎねぎー」と、激励に駆けつけて歌っていた。彼女たちナント前夜遅くまで新宿LOFTにてライヴをやり、関越道経由でこの開会式に駆けつけたらしい。そしてこの後「古町どんどん」でライヴ、明日は新潟東署の「一日警察署長」と、超ビジーな10周年の娘たち。彼女たちのパワーを貰って、私も早速準備、準備っ、と言ってもジャージを脱ぐだけですけども・・・



君にはスタート地点が見えるか?
Dブロックは競技場トラックから・・・
ナンバーカードの末尾にB表示が有りますので、Bブロックからのスタートになります。昨年のハーフは何故かDブロックからのスタートでしたが、目標でブロック分けになってるみたい・・・思い切って3:30の目標タイムにしといて良かった~。整列中のB地点にたどり着くとすぐにスタート地点へ移動開始・・・
おおぉーっつ!この位置からはスタート地点が見えるぞー、ココからのスタートだと渋滞に巻き込まれずに済みそうだ。
「五分前です。スターターは長谷川新潟市長です・・・」????あれっ?アナウンスを聞き違えたかな?顔を見合わせる選手たち数名・・・市長が交代になったなんて聞いてないよ~!と、すぐに「失礼しました(汗)スターターは篠田新潟市長です!」だって~、あちこちから聞こえる選手達の苦笑。来賓の誰の名前と間違えたんだ~?おかげで、リラックス出来ましたー。
11,924人が一斉スタート
Qちゃんの応援を受けてスタート!

Qちゃんの挨拶と軽い運動の後、市役所本館脇をスタートしました。この一斉スタート、何とかなりませんかネェ?実測で最終ランナーがスタート地点を通過するまで8分4秒も掛るのであれば(by:BSN-TV)コース別に5分間隔でずらしてスタートしたほうが、よりスムーズなコース運営が出来るのでは?と思いますけど・・・
柾谷小路6車線を選手が埋め尽くす
西堀通りに入る手前、一番掘噴水広場で新潟民謡愛好会(全国大会で何度も優勝)の方々が新潟甚句を踊っていました。久しく会ってませんが会主の坂井重平さんが歌ってるのかも・・・声が似てる・・・と言うより、民謡は皆同じ声に聞こえてしまうのは私だけでしょうか?姿を確認できませんでしたが、応援ありがとう!私もガンバリマッス!
ホテルオークラ&萬代橋

NEXT21を右折→柾谷小路→萬代橋→信濃川右岸へと向かい昭和橋の下を通過し、南高校の方へ曲がらず直進(昨年と違う新コース)します=5K通過 27'48"08

昭和橋下を過ぎて直進します
南高校ダンス部の皆さんです


今年130周年の新潟商業ダンス部とレルヒさん
県庁が歪んで撮れました~
県庁裏より給水ポイントを経て庁舎前玄関を通り(新コースです)新商ダンス部とレルヒさんの応援を受けながら進みます
今年は片側3車線利用の千歳大橋
関屋分水左岸を下流へ
ハーフの人は折返し
千歳大橋→関屋大橋(10Kコースは手前で左折)→分水左岸遊歩道=10K通過 55'24"69
→旧R402産業道路→R402日本海夕日ラインを西に向う(ハーフは13Kで折返し)
途中から強烈な横風が・・・と、思ったら、僅かに向かい風。ここは「ランスマ」でやっていた、コバンザメ走法で風をよけながら走ることにする(横方向なのでポジションテクニック必要)
20.3K給水に新潟限定サラダホープ!
中間点(21.0975キロ)です

ナンバーの末尾に記号の無い人(おそらく陸連登録者か?)が隣の人と話しながら走っている「このペースで行けば、4時間を丁度切れるくらいだぞ~」アリガトウございます、10K程から併走してましたが、ペースメーカーとしてマーキングさせて頂きます=15K通過 1:23'37"16


20K通過 1:51'20"80 「もうすぐ折返し~、追い風になりまーす」と折り返してきた選手が叫んでる。新川大橋を過ぎて折り返すと追い風で楽になりました=中間点通過 1:58'25"60
さらに左折して新川漁港で折返し(新コース)・・・この時、今が旬のダルビッシュとすれ違った。
新川漁港が見える
大漁旗の応援で迎えてくれる
樽美酒研二か?
青山斎場脇を少々登る
可動堰を過ぎると新潟島です
再び日本海夕日ラインに出て東へ向う=25K通過 2:19'35"46
青山斎場付近の若干の登り、これが結構きついのです=30K通過 2:48'12"11→分水可動堰へ

再び風が強くなって来たぞー
31Kエイドステーションにミニトマト

給水所のトマトパワーでファイトー!
32K、余裕があれば佐渡が見えます












高橋尚子+アルビレックスチアリーダーズ
32K過ぎでしょうか「この先Qちゃんがいまーす」と沿道のボランティア曰く・・・そしてQちゃんとハイタッチ

関屋浜沿道にナス夫婦?
35K二葉町登り終了
みなとタワー発見!
マリンピア日本海横を走る=35K通過 3:19'43"26→37K過ぎ入舟みなとタワーを見ながら右折。
すると沿道に知人発見!「あ~、あ~(名前が出てこない)、ありがとうゴザイマ~ス」と手を振ると、近寄ってきて「あー、あー(名前を思い出してる?)、頑張って下さい~」数年前もこの地点で応援していただきましたが、その時はヘロヘロでしたが、今回は元気一杯なんです、斉藤さん応援ありがとう!「サブ4」目指してペースアップだ!
みなとみあで万代太鼓の応援
39K過ぎから信濃川左岸を走る
「みなとぴあ」を右折し信濃川左岸を上流へ。対岸に佐渡汽船、朱鷺メッセを見ながら柳都大橋をくぐる=40K地点通過 3:49'12"43→ラスト2K地点給水で最後の力を振り絞ってパワーアップ


ラスト2K萬代橋下を通過
万代橋をくぐる。「USAMIさ~ん、あと少しだヨー、ガンバレー」おお、ココでも知人の応援、大沼さんありがとう!
→八千代橋をくぐり、もう少し

昭和大橋下を通過
りゅうとぴあ通過ラスト1Kを切ってる?
昭和橋の下を通り、りゅうとぴあ脇を通過→体育館が見えた。
左岸道路を右に曲がって競技場への100m、ここで飛ばしすぎるとフクラハギをやられてしまう。
ゴール後の達成感と安堵感・・・
おさえて、オサエテ競技場へ→競技場内を右回り(新コース)に約半周

⇒⇒⇒ゴーーール

じぇじぇ~!ゴールのデジタルクロックが4時間1分を過ぎている・・・ムムムムッ!?残念ながらサブ4ならず・・・4:00'37"(ネットタイム)ク~ヤ~シーイーーッ!!1K当たり1秒づつ早かったなら3:59'55"だったのですけど~、超ーー悔しいです。<グロスタイム=4:01'33"21>
給水は新潟市の水「柳都物語」
記録証を発行します
私がゴールして10分経つか経たないうちにQちゃんが団体を引き連れてゴールしました。サブ4出来ないのなら、せめて高橋尚子選手と一緒にゴールしたかったなぁ~
ク~ヤ~シーッ!


う~ん、また来年の目標ができてしまった・・・Qちゃんのようにポジティブに考えることにしよう・・・
今年は1万個のお餅を用意しました
振る舞い餅ご相伴に預かりました
サトウのごはんorジャンボおにぎり
Qちゃんと一緒にゴールするC-3POたち
今年もスパイダーマン発見!
今シーズンのレースはこれにて終了!
2ヶ月間休養して、1月の十日町から再びチャレンジするぞー!
今年のタオルは小さいのでした・・・


0 件のコメント:

コメントを投稿