ページビューの合計

2012年11月20日火曜日

本格的な冬に備えて薪割り作業しています

我が家のmorso3410CB君です!
11月に入り早くも師走の足音が聞こえて来ましたが、木枯らしが吹く様になりだいぶ寒くなったのであります。

寒くなってくると喜ぶのは、犬とmorso君くらいかな?

犬は飼ってないのでmorso君とじゃれあう日々が、約6ヶ月続くのです、ヨロシクネ、モルソーくん!

さて、肝心の薪の確保が一苦労。
近所の建築現場から廃材を貰ってきたり、町内の住設会社の産廃(木枠)等を貰ってきたり、ちょっと遠いけど知り合いの果樹園の剪定材木を運んできたり、ラジバンダリ。

まあ、今年の分は何とか確保できてますが、来年の分がまだまだ、不足しているのです・・・

そう言えば以前、知り合いの建築現場に廃材を貰いに行った時の大工さんが、たまたま、家の近所の建築現場に仕事に来ていて、その現場の廃材を家まで持って来てくれた事がありました。そんな、心優しい方がいたら、是非よろしくお願いしますー。

ところで、薪ストーブは究極のエコ暖房機なのですヨ!
一部の人の言う「燃やした時のダイオキシンは?」や「煙害で洗濯物が干せないのでは?」については実際に薪ストーブを使用している当方の見解を以下に・・・

十分に乾燥させた薪(1~2年以上)は、水分量が少なく高温燃焼する、従ってダイオキシンや窒素酸化物なんかは発生しない(ダイオキシンは自然界に存在するもので猛毒説はウソだったらしい)また、2次燃焼や3次燃焼システム(我が家の場合=クリーンバーン)で、煤やタールも完全燃焼しCO2も殆ど出ないのです(自然に木が朽ちていく時に発生するCO2と同量発生)しかも、この分は植物が成長する過程で吸収してくれるカーボンニュートラルなのです。薪は本来、里山の間伐材を利用しているので、森林の保護にも一役買っている・・・と、良いこと尽くめなのです。
住設会社の木枠産廃
釘を抜いておきます

さて、本日はお休みで天気も良いので、薪割り日和と行きましょうか、
貰ってきた産業廃棄物=業務用空調機等を運んでくる木枠を解体し、釘を抜いてからストーブにくべやすい38cm程度に切り揃えます、
釘は付いたままでも燃やせますが、残った灰を畑に撒く都合上なるべく取っておくのです。

この作業は座って出きる作業なので比較的暑い夏でも可能です、と言うより寒い冬は逆につらく感じるのです。もっとも、この材は夏に多く入手できるので丁度良いのかも・・・
今年の夏も比較的涼しい朝夕に蚊と闘いながら作業を行いましたとサ。


広葉樹の玉割材を1.5キロのクサビ形斧で割る
玉割をして2年位経過している広葉樹、けっこう硬くなっているが、乾いてヒビが入っているものも有るのですー、ヒビに斧の先を入れて掛矢で叩くとパックリと・・・

ナラの木や欅の木等は伐採してすぐに割った方が割りやすい、桜や桃、ニセアカシアは数日寝かした方が割りやすい、柿は玉割りしてすぐはとっても割れにくく、色々試したところ2年くらい寝かしてからクサビ形の斧で割ると比較的楽であるということを自分の感覚で発見したのであります(あくまでも自分の感覚です)

本日割った物は数日間寝かしたらすぐに燃やしてOK!逆に乾燥しすぎると火の勢いが無くすぐに燃えつきてしまうのです(これも自分の感覚です)

貰ってくる廃材は松や杉、桧などの針葉樹が多く、これはこれで脂分を多く含んでいて火の食いつきが良くすぐに高温になってしまうのですが、熾きに成りにくく短時間で尽きてしまう。なので、理想としては途中でナラや桜などの広葉樹を投入してあげると遠赤外線の輻射熱を多く出す「熾き火」になるのです。
真上に伸びるので煙突掃除しなくて良い

強い火力での熾き燃焼を続けることで、煙突内に煤やタール等を付着させない=煙突掃除をしなくても良い上手な燃焼方法なのです。

「熾き」と言えば、ニンニクの丸焼きや、焼き芋などが恋しい季節なのであります。
真冬には小豆や煮豆は勿論のこと、カレーやトン汁、ラーメンまでもモルソー君が作ってくれるのです。(色んなマイ・レシピがあるのですが・・・次の機会に・・・)

薪ストーブは3度、身体を暖めてくれるといいますが、本当のところは、薪を運び、薪を割り、火を付けて、料理で身体の芯から温まる・・・と、4度、身体を暖めてくれるのです。

コレさえあれば、何時ぞやの「大停電」でも大丈夫!
暖をとれるし、お湯も沸かせて、料理も出きる、オマケに究極のエコ!

彼とは(彼女かな?)10年来の付きあいになりますが我がままを言わない所が、GOODなのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿