ページビューの合計

2014年6月15日日曜日

久々に第41回UP-DOWN関川マラソン2014に参加したのであります。

18年ぶりになるでしょうか?当時「大石ダム湖畔UP-DOWN関川マラソン」の16キロに出場し温泉
無料優待券を貰ったので、後日家族でダム公園と日帰り温泉「ゆ~む」に観光に来た記憶が有りますが・・・ご無沙汰でございます。平成の大合併も何のその、人口6000人の関川村は健在です!
昨年リニューアルした「関川マラソン」に参加しました~
もうすぐスポーツ公園です
ふれあいドーム到着

新潟市を朝5:30に出発し7号線新新バイパス経由、290号線で胎内市経由関川村113号線へ・・・
道中は先日オークションで落札したばかりの「ヒューマン・ズー オリジナル・ベスト」を聞きながらの移動です。



無茶苦茶速いぞ6:50にスポーツ公園駐車場到着。荒川沿いにある、このスポーツ公園から土手を超えて「ふれあいドーム」で受付です。此処にはギネスに認定されている大したもん蛇が展示されている。
82.8メートルの大蛇?
ドーム内中段に鎮座する大蛇が見える?
ハーフのスタートの9:00まで時間があるのでスタート付近の渡辺邸周辺を散策っと・・・車に戻って着替え&休憩。







重要文化財の渡辺邸には人が住んでます



臨時駐車場のスポーツ公園



ワールドカップ・ブラジル大会参加の日本チームも本日初戦で、今頃はウォーミングアップしていることでしょう・・・がんばれ!ニッポン!




予想タイムの速い人が前列に陣取ります
さて、プログラムに知り合いの井口氏の名前を発見、彼もハーフに参加するらしい。彼は速いので、少しでもついて行ければ記録アップすること間違いなしっ!で、スタート地点の何処に陣取ったのか?自己記録で早い人が前の方からスタートする事になっている。
よーいドン by村長さん


私は、少々見栄を張って1:30の付近に並びます。
村長さんのスターターでレースは始まりました。

スタートしてすぐに関川中学校脇を通りJR米坂線沿いに走り、下川口橋を経由して大石川を上流へ・・・大石ダム方面に上っていくのです。


米坂線沿いでメイド発見(1K)
大石川を上流へ(3K)
ダムのかなり手前を折返し(7K)


昔の大会は、コース途中の旧安角小学校を出発し、大石ダム湖畔まで行って来るという、けっこうタフなUP-DOWNコースであったと記憶している。



国道113を左折して丸山大橋へ(13K)
川沿いを下る(8K)

今回参加の新コースは標高差60m、途中で折り返して(7K地点)下川口で国道下を通りR113へ出て、すぐに丸山大橋(13k地点)を通過し荒川東側集落を河口に下り、再び小見橋をわたって(L1.5K)スポーツ公園土手を上流へ・・・ふれあいドームでゴールです。
 5K=  25'33"87
10K=  51'07"08
15K=1:17'43"14
20K=1:45'45"24

大橋から部落を望む
もうすぐ15K地点!
小見橋(L2K)を渡る
















最後の給水(L1.5K)
ふれあいドームでFinishです
ゴール地点では完走者全員のナンバーと名前をアナウンスしてくれます。ガッツポーズでゴールする者、ヘロヘロになって歩いてゴールする人、仲間と一緒に手を繋いでゴールする者・・・色々です。私のゴールは気持ちに余裕がありましたが、表情は我武者羅でした~
Goal=1:51'00"10


昨日の夜中に左足コムラ返りで足が攣り、痛くて目が覚めるという珍事がありコンディションが心配されたのですが、先ず先ずの記録ではないでしょうか・・・
記録証を発行します

ゴール後すぐに記録証の発行です。チップ回収所で今年のトキマラソンのTシャツを着たご夫婦らしき人達に遭遇。おもわず「チーム佐渡だぁ~」と呟いていた・・・私の出で立ちを見て「ああ~、トキマラソンですネ~、参加されたんですか?」と奥様、「撃沈したんです~」とご主人。「私も同じくだいぶ歩いたんです」と正直に告白・・・「船も新しくなったし来年も参加しましょうね」と、即席の『チーム佐渡』は解散したのであります。
トン汁とおにぎりを頂きま~す!
レース後のトン汁は本当に旨し!
今回も「桂の関温泉:ゆ~む」の無料優待券は持ち帰り、半年間有効なので後日来ようかな~っと・・・
記念品の渋いスポーツタオル